hash値はcertutilコマンドで確認できる。
ダウンロードするファイル名を使用してhash値を確認します。
[filename]をダウンロードするファイル名に変更してコマンドを実行する。
1 2 |
$ certutil -hashfile [filename] SHA256 |
出力されたhashを記載する。
hash値はcertutilコマンドで確認できる。
ダウンロードするファイル名を使用してhash値を確認します。
[filename]をダウンロードするファイル名に変更してコマンドを実行する。
1 2 |
$ certutil -hashfile [filename] SHA256 |
出力されたhashを記載する。
ソフト側で用紙サイズなどの変更が難しい場合にプリンタの設定を変更して印刷をしますが、印刷するたびに変更するのが大変です
そこで、1台のプリンターを設定違いごとにデバイスとして登録して、印刷するときに設定されたプリンターを選択すると設定を変更する手間を省けます
プリンターはインストールして正しく印刷できる状態で以下の作業を行います
プリンターをデバイスに追加する方法(Windows11 23H2)
1.Windowsのスタートから”設定”を開く
2.”Bluetoothとデバイス”から”プリンターとスキャナー”を選択する
3.プリンターまたはスキャナーを追加しますの欄にある”デバイスの追加”をクリックする
4.少し待つとプリンターの一覧が出るので、一番下にプリンターが一覧にない場合の欄にある”手動で追加”を選択する
5.プリンターの追加ウインドウが開くので、”ローカルプリンターまたはネットワークプリンターを手動設定で追加する”を選択して次へ
6.既存のポートを使用で、追加するプリンターのポートを選択して次へ
7.追加するプリンターのドライバーを選択して次へ
8.”現在インストールされているドライバーを使う(推奨)”を選択して次へ
9.印刷するときにプリンターの一覧に表示されるプリンター名を入力して次へ
10.プリンター共有はお好みで設定してください
11.テストページの印刷ができれば設定完了です
同じポートを使用しているプリンターはプリンターとスキャナーで1つにまとめて表示されますが、印刷するときに表示されるプリンターは増えています
プリンターとスキャナーの表示を増やしたい場合は、ポートを追加してプリンター設定ごとに別々のポートを設定してあげれば表示が増えます
HP製PCにWindows11をクリーンインストールする手順
1.PCのBIOSを最新版に更新する
2.PCのデータをバックアップする必要がある場合はバックアップを実行する
3.PCにインストールしているソフトなどでライセンスの抽出が必要な場合は実行する
4.Windows11のインストールUSBを作成する
ダウンロードサイト:Download Windows 11
5.Intel RSTドライバをUSBにコピーする(Intelモデル)
ダウンロードサイト(HP):Software and Drivers
“Driver-Storage”の項目から”Intel Rapid Storage Technology Driver”をダウンロードする(必ずPC製造元のドライバを使用してください)
ダウンロードしたファイルはインストールせずに、データを展開してUSBにコピーする
6.USBからWindows11のインストールを実行する
7.Windowsのセットアップでインストール場所が表示されない場合
“ドライバーの読み込み”を選択
ドライバーの読み込みで、参照を選択
“Intel Rapid Storage Technology Driver”のコピー先から、”VMD”フォルダを選択
インストールするドライバを選択して次へをクリック
Intel RSTのドライバがインストール完了するとドライブが表示される
※重要
最近のIntelマザーボードは、VMDがデフォルトで有効になっているためIntel Rapid Storage Technology Driver(Intel RST)が必須です
これがないとWindows11インストール中に、インストール先のSSDが認識しないためインストールを進めることができません
Adobe Acrobat Reader DCをインストールするときに、/msiオプションを使用してサイレントインストールする。
EULA_ACCEPT
使用許諾に同意したことにできる
EULA_ACCEPT=YES
DISABLEDESKTOPSHORTCUT
デスクトップにショートカットを作成することを抑制
DISABLEDESKTOPSHORTCUT=1
ENABLE_OPTIMIZATION
パフォーマンスの最適化
インストール処理中のデフラグ処理を設定する。
起動時のパフォーマンスが向上し、インストール先ドライブの領域が確保されるが、デフラグ処理に時間がかかる。
このオプションはAdobeで推奨している。
ENABLE_OPTIMIZATION=1
オプションは以下のページ参照
https://www.adobe.com/devnet-docs/acrobatetk/tools/AdminGuide/properties.html
PowerShellで関数とスクリプトにコメントベースのヘルプを記述するときに使用するヘルプキーワード
キーワード | 説明 |
---|---|
.SYNOPSIS | スクリプトの簡単な説明 |
.DESCRIPTION | スクリプトの詳細な説明 |
.PARAMETER | パラメータの説明 “.PARAMETER <Parameter-Name>” |
.EXAMPLE | スクリプトを使用するサンプルコマンド |
.INPUTS | コマンドレットにパイプ処理できる.NET型オブジェクト |
.OUTPUTS | コマンドレットが返すオブジェクトの.NET型 |
.NOTES | スクリプトに関する追加情報 |
.LINK | スクリプトの関連トピック |
.COMPONENT | スクリプトが使用するテクノロジまたは機能の名前 |
.ROLE | スクリプトの役割 |
.FUNCTIONALITY | スクリプトの使用目的 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
<# .SYNOPSIS .DESCRIPTION .EXAMPLE .INPUTS .OUTPUTS .NOTES .LINK .COMPONENT .ROLE .FUNCTIONALITY #> |
参考サイト:
about_Comment_Based_Help
Python 3.12.2のpipコマンドを実行するとエラーが発生。
‘pip list
‘コマンドを実行すると以下のようなエラーが発生。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
ERROR: Exception: Traceback (most recent call last): . . File "C:\Users\user\scoop\apps\python\current\Lib\site-packages\pip\_vendor\pkg_resources\__init__.py", line 2164, in <module> register_finder(pkgutil.ImpImporter, find_on_path) ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ AttributeError: module 'pkgutil' has no attribute 'ImpImporter'. Did you mean: 'zipimporter'? |
__init__.py
ファイル中の2箇所を’ImpImporter’から’zipimporter’へ書き換える
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
# 変更前 . . register_finder(pkgutil.ImpImporter, find_on_path) . . register_namespace_handler(pkgutil.ImpImporter, file_ns_handler) . . |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
# 変更後 . . register_finder(pkgutil.zipimporter, find_on_path) . . register_namespace_handler(pkgutil.zipimporter, file_ns_handler) . . |
ファイル書き換え後に’pip list
‘コマンドを実行するとエラーが出ず正常に実行できました。
1 2 3 4 5 6 7 |
$ pip list Package Version ---------- ------- pip 22.3.1 [notice] A new release of pip available: 22.3.1 -> 24.0 [notice] To update, run: python.exe -m pip install --upgrade pip |
以下のコマンドでpipのアップデートを実行する。
1 |
python.exe -m pip install --upgrade pip |
scoopでpythonをアップデートしたときにエラーが発生…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 |
PS > scoop update python python: 3.12.0 -> 3.12.1 WARN Scoop uses 'aria2c' for multi-connection downloads. WARN Should it cause issues, run 'scoop config aria2-enabled false' to disable it. WARN To disable this warning, run 'scoop config aria2-warning-enabled false'. Updating one outdated app: Updating 'python' (3.12.0 -> 3.12.1) Downloading new version Starting download with aria2 ... Download: Download Results: Download: gid |stat|avg speed |path/URI Download: ======+====+===========+======================================================= Download: 7205f8|OK | 7.0MiB/s|C:/Users/user/scoop/cache/python#3.12.1#https_www.python.org_ftp_python_3.12.1_python-3.12.1-amd64.exe_setup.exe Download: Status Legend: Download: (OK):download completed. Checking hash of python-3.12.1-amd64.exe ... ok. Uninstalling 'python' (3.12.0) Running uninstaller script... Removing shim 'python3.shim'. Removing shim 'python3.exe'. Removing shim 'idle'. Removing shim 'idle.cmd'. Removing shim 'idle3'. Removing shim 'idle3.cmd'. Unlinking ~\scoop\apps\python\current Installing 'python' (3.12.1) [64bit] from main bucket Loading python-3.12.1-amd64.exe from cache. Running pre_install script... Running installer script... Linking ~\scoop\apps\python\current => ~\scoop\apps\python\3.12.1 Creating shim for 'python3'. Creating shim for 'idle'. Creating shim for 'idle3'. Persisting Scripts Persisting Lib\site-packages Running post_install script... WARNING: Failed to write executable - trying to use .deleteme logic ERROR: Could not install packages due to an OSError: [WinError 3] 指定されたパスが見つかりません。: 'C:\\Users\\user\\scoop\\apps\\python\\current\\Scripts\\pip.exe' -> 'C:\\Users\\user\\scoop\\apps\\python\\current\\Scripts\\pip.exe.deleteme' Traceback (most recent call last): File "<frozen runpy>", line 198, in _run_module_as_main File "<frozen runpy>", line 88, in _run_code File "C:\Users\user\scoop\apps\python\current\Lib\ensurepip\__main__.py", line 5, in <module> sys.exit(ensurepip._main()) ^^^^^^^^^^^^^^^^^ File "C:\Users\user\scoop\apps\python\current\Lib\ensurepip\__init__.py", line 284, in _main return _bootstrap( ^^^^^^^^^^^ File "C:\Users\user\scoop\apps\python\current\Lib\ensurepip\__init__.py", line 200, in _bootstrap return _run_pip([*args, *_PACKAGE_NAMES], additional_paths) ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ File "C:\Users\user\scoop\apps\python\current\Lib\ensurepip\__init__.py", line 101, in _run_pip return subprocess.run(cmd, check=True).returncode ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ File "C:\Users\user\scoop\apps\python\current\Lib\subprocess.py", line 571, in run raise CalledProcessError(retcode, process.args, subprocess.CalledProcessError: Command '['C:\\Users\\user\\scoop\\apps\\python\\current\\python.exe', '-W', 'ignore::DeprecationWarning', '-c', '\nimport runpy\nimport sys\nsys.path = [\'C:\\\\Users\\\\Y3144~1.WAT\\\\AppData\\\\Local\\\\Temp\\\\tmp_74lff8c\\\\pip-23.2.1-py3-none-any.whl\'] + sys.path\nsys.argv[1:] = [\'install\', \'--no-cache-dir\', \'--no-index\', \'--find-links\', \'C:\\\\Users\\\\Y3144~1.WAT\\\\AppData\\\\Local\\\\Temp\\\\tmp_74lff8c\', \'--upgrade\', \'pip\']\nrunpy.run_module("pip", run_name="__main__", alter_sys=True)\n']' returned non-zero exit status 1. 'python' (3.12.1) was installed successfully! Notes ----- Allow applications and third-party installers to find python by running: "C:\Users\user\scoop\apps\python\current\install-pep-514.reg" |
pipのアップデートでエラーが発生しているようです。
権限のない場所にインストールしたときにエラーが発生している模様?
対処方法が、Pip upgrade failed #5090にあったので試してみました。
pwsh: ~\scoop\apps\python\current\python.exe -m pip install --upgrade pip --user
cmd: %userprofile%\scoop\apps\python\current\python.exe -m pip install --upgrade pip --user
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
PS > ~\scoop\apps\python\current\python.exe -m pip install --upgrade pip --user Requirement already satisfied: pip in c:\users\user\scoop\apps\python\current\lib\site-packages (22.3) Collecting pip Downloading pip-23.3.2-py3-none-any.whl (2.1 MB) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.1/2.1 MB 8.4 MB/s eta 0:00:00 Installing collected packages: pip WARNING: The scripts pip.exe, pip3.12.exe and pip3.exe are installed in 'C:\Users\user\AppData\Roaming\Python\Python312\Scripts' which is not on PATH. Consider adding this directory to PATH or, if you prefer to suppress this warning, use --no-warn-script-location. Successfully installed pip-23.3.2 [notice] A new release of pip is available: 22.3 -> 23.3.2 [notice] To update, run: python.exe -m pip install --upgrade pip |
このコマンドでpipのアップデートはできたようです。
deinのアップデート時間を短縮する
自分のGitHubでPersonal access tokensを生成する
https://github.com/settings/tokens
生成したPersonal access tokensをvimrcに記述する
[GitHub tokens]を生成したPersonal access tokensに書き換える
1 2 |
let g:dein#install_github_api_token = '[GitHub tokens]' |
vimでdeinのアップデートコマンドを実行
1 2 |
:call dein#check_update(v:true) |
参考サイト:
詳しくはこちらをご覧ください
Windowsでフォントを手動で登録する時の保存先とレジストリ登録先
(Windows10 build 17763 以降で確認)
管理者権限
C:\Windows\Fonts
一般ユーザー権限
C:\users\%username%\AppData\Local\Microsoft\Windows\Fonts
管理者権限
HKLM:\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts
ユーザー権限
HKCU:\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts
グラフィカルログイン機能を使用しているとシステムの起動時にはGUIのログイン画面が表示されます。
一時的にCUIに切り替えする場合は、以下の方法で行います。
1 2 |
[Ctrl] + [Alt] + [F2] or [F3] |
GUIに戻すときは、以下の方法で行います。
1 2 |
[Ctrl] + [Alt] + [F7] |