ログイン画面でユーザー名の入力を有効にする(Linux)

ログイン画面でユーザー名の入力ができなかったため、以下の設定を行った。

Xディスプレイマネージャ : LightDM

設定するには、”/etc/lightdm/ligthdm.conf”を編集する。
ファイル中の”[LightDM]”セッションの”greeter-user=lightdm”のコメントアウトを外す。
ファイルを保存して再起動すれば、ログイン画面でユーザー名の入力ができるようになる。

ホスト名を変更する

Debianのホスト名を変更する方法です。

“hostname”コマンドを使用して変更を行う

“hostname”コマンドに[host name]の引数を渡して実行します。
この方法は一時的に変更を行っています。
OSを再起動すると設定が元に戻ってしまいます。

暫定的に変更する場合はこちらの方法を使用します。

設定ファイルを編集して変更を行う

“/etc/hostname”のファイルを直接編集します。
恒久的な変更を行うことができます。
ホスト名をコメントアウトするには”#”を行頭に記述します。
注意点としては、”/etc/hosts”にもホスト名の設定が記述されていますので、ホスト名を変更した場合はhostsの変更も忘れずに行います。

設定の変更が完了したらOSを再起動します。

SSIDが隠蔽されたWi-Fiに接続できない

SSIDがステルス設定になっているアクセスポイントを設定すると、アクセスポイントに接続で気合い場合があります。
接続できない場合は、以下の設定を行います。

Windowsの場合

  1. コントロールパネルを開く
  2. “ネットワークとインターネット”->”ネットワークと共有センター”を開く
  3. “アダプターの設定変更”を選択する
  4. “ネットワーク接続”が表示されるので、接続したいWi-Fiアダプタを選択して”この接続の状況を表示する”をクリックする(もしくはダブルクリックする)
  5. “全般”タブ内の”ワイヤレスのプロパティ”をクリックする
  6. “接続”タブ内に”ネットワークが名前(SSID)をブロードキャストしていない場合でも接続する”にチェックを入れてOKをクリックする
  7. 開いたウインドを閉じる

ConEmuでWSLを使用する

WSLのウインドウをConEmuで表示する方法です。
以下の方法での設定は、WSLの設定が完了していて、ディストリビューションが1つの場合です。
 
ConEmuから直接WSLのウインドウを”Attach to”で取り込みするとうまくいきません。
Settings -> Startup -> Tasks の Predefined tasks に新しいタスクを作成して “C:\Windows\System32\bash.exe ~” を設定する。
 
 
 
以下の設定でも起動できるはずです。
こちらの場合ですと、複数のディストリビューションをインストールしている場合でも特定のexeファイルを設定できます。
“C:\Users\[user name]\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\[Linux exe file] -cur_console:p”
 
 

ターミナルで出力される言語を英語表記にする

Linuxを日本語でインストールすると、ターミナルも日本語になってしまう。
ターミナルの出力が日本語だと出力が文字化けしたりして、いろいろと不便なので英語表記に切り替えたい。
 
 
ターミナルで一時的に英語に切り替えるには以下のコマンドで切り替えができる。

起動するターミナルを常に英語表示にするには、”~/.bashrc”に以下の記述を追加する。

vimを起動するときのみの処理を記述する

vimを起動するときのみ実行する処理を、”.vimrc”に記述して設定を行いたい。
vimには”vim_starting”というfeatureがあるので、これとhas()関数を利用してvim起動時の判別を行い、起動時のみ処理を実行する。

“.vimrc”に以下の様に記述することにより、vim起動時のみ実行する処理を記述できる。

ソースコードからgitをインストールする

作業環境

  • FreeBSD 9.1

インストール作業

  1. ソース保存用ディレクトリの作成
    (ディレクトリが存在する場合は実行しない)

  2. ソースダウンロード
    • gitのソースコードはgithubで管理されている
      GitHub
    • こちらでも取得可能
      The Linux Kernel Archives
    • GitHubの最新バージョンを以下のコマンドで~/tmpにダウンロードする
      (現在の最新バージョンはv2.17.0のため、以下このバージョンにて作業を進める)

  3. ダウンロードしたソースを解凍
    • ~/usr/srcに解凍する

    • ファイルが解凍されていればファイルが作成されている

  4. configureを設定してインストールを実行
    • gitのソースディレクトリに移動
    • configreファイルを作成
    • インストール先を[~/usr]に指定してインストール

  5. PATHの設定
    • ~/usr/binのシンボリックリンクを~/binに作成する
      既にリンクが作成されていれば作業の必要は無い

    • $HOME/binに別のリンクが割り当てられている場合は直接PATHを設定する
      (.bashrcに”~/usr/bin”を追記するなど)
  6. gitコマンドを~/binのコマンドに置き換える
    • .bashrcにgitのaliasを追記する
      “/home/[user name]”は”$HOME”で代用化

  7. 設定が完了したら.bashrc再読み込み

git version 確認

  • 以下のコマンドを事項して、インストールしたバージョンが表示されれば作業完了

Windows Server のセキュリティイベント

Windows Server のセキュリティイベント一覧のリンク先です。
検索すれば出てきますが、毎回探すのが面倒くさいのでリンクまとめておきます。
リンク先はマイクロソフトのサイトになります。

・Windows Vista および Windows Server 2008 のセキュリティイベントの説明

・Windows7 および Windows Server 2008R2 のセキュリティイベントの説明