一時的にCUIとGUIを切り替えする

グラフィカルログイン機能を使用しているとシステムの起動時にはGUIのログイン画面が表示されます。

一時的にCUIに切り替えする場合は、以下の方法で行います。

GUIに戻すときは、以下の方法で行います。

ブラウザをシークレットモードで起動するキーボードショートカット

ブラウザには、閲覧履歴・一時ファイル・クッキー等の履歴を残さずに閲覧できるシークレットモードがあります。
シークレットモードは、共有PCや他人のPC等でサービスにログインするときなどには履歴を残さずに使用できるので便利です。
キーボードショートカットでシークレットモードを起動する方法をブラウザ別にまとめておきます。

ブラウザ ショートカットキー
Google Chrome [Ctrl]+[Shift]+N
Mozilla Firefox [Ctrl]+[Shift]+P
Internet Explorer [Ctrl]+[Shift]+P
Microsoft Edge [Ctrl]+[Shift]+P
Safari なし

モニタ画面の外にウインドウが表示されている場合の対処

WindowsのノートPC等でマルチモニタ機能を使用して作業をした後、拡張モニタを取り外ししてもウインドウが拡張モニタの位置に表示されてしまい触れなくなってしまうことがあります。
ウインドウの情報はタスクバーには表示されているため選択や右クリックして閉じることは可能ですが、モニタの表示範囲外のためマウスでウインドウに触ることができず移動ができません。
 
対処方法を調べてみると、Microsoftサポートのページに対処方法が記載されていました。
「Microsoftサポート」(外部リンク)
 
 
ウインドウが画面表示外に表示されてしまったときの対処方法
・移動したいウインドウをアクティブにする。(この場合は、タスクバーに表示されているウインドウを選択します。)
・「Alt」キーを押しながら「Space」キーを押す。
・「M」キーを押す。
この操作で、ウインドウをキーボードの方向キーで移動することが可能になります。
移動が完了したら、「Enter」キーを押して移動を確定します。
 
同じ症状で困っている方がいれば参考にどうぞ。
 
 

2ページ目以降にタイトル行を表示する

Wordで表を使用して書類を作成するときに、表が2ページ目以降にまたがってしまう場合は、2ページ目以降の表にタイトル行を表示した方が表としては見やすくなります。
2ページ目以降のタイトル行表示設定で、すこしはまりましたので備忘録でメモしておきます。
 
使用している環境は、Word 2013 です。

 
 
表が複数ページにまたがる時にタイトル行を表示させるには以下の方法で設定します。
表を選択後、「表のプロパティ」を開いて、「行タブを選択します。」
「行」タブ中のオプションに「各ページにタイトル行を表示する」の項目がありますので
チェックボックスにチェックして「OK」をクリックします。
 
 
もしも「タイトル行の繰り返し」を設定しても、2ページ目以降にタイトル行が表示されない場合は、文字列の折り返しを「する」に設定されている可能性があります。
その場合は表を選択後、「表のプロパティ」を開いて、「表」タブ中の文字列の折り返し「なし」を選択後「OK」をクリックします。
この設定を行うことで、表示されるようになると思います。
 
また2ページ目以降のタイトル行は、先頭行が含まれている場合のみ表示できます。
先頭行が含まれていない場合は、タイトル行を表示することができません。
例えば、1行目と2行目をタイトル行としては設定できるが、2行目をタイトル行に設定しようとしても、先頭行(1行目)が含まれていないため設定ができません。
 
 

Windows10の高速スタートアップを無効にする

Windows10で高速スタートアップが設定されていると、Windowsが完全にシャットダウンされないために、一部設定などの更新が正しく行われないことがある。
この機能を無効にすることにより、問題が解決することが多々あります。
 
 
設定の変更手順
1.スタートメニュー(左下の窓のアイコン)を右クリックしてコントロールパネルをクリックする。
2.コントロールパネルの表示をカテゴリ表示にする
3.「システムとセキュリティ」をクリックする
4.「電源オプション]をクリックする
5.左側に表示されているメニューから「電源ボタンの動作を選択する」をクリックする
6.シャットダウン設定の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す
7.「変更の保存」をクリックして設定を保存する
 
以上で、次回の再起動から高速スタートアップを無効にすることができる
 
 
Windows10の高速スタートアップを一度だけ無効にして再起動する場合は以下の様にして下さい。
 
スタートの電源をクリックする
表示された一覧から、[Shift]キーを押しながら再起動をクリックする
しばらく待つとオプションの選択画面が表示されるので「PCの電源を切る」を選択する
PCの電源が切れますので、再度電源を入れたときは高速スタートアップが無効の状態で起動します
 
 

サーバーにgitの中央リポジトリを作成する

滅多に行わない作業のため、使うときには忘れてしまうのでメモに残しておきます。
 
 
作業内容(作業例)
サーバーにgit中央リポジトリを作成する
中央リポジトリは「/home/git/」ディレクトリ内に作成する
中央リポジトリ名は「test.git」とする
 
 
git中央リポジトリを作成するサーバーにログインして、中央リポジトリを作成するディレクトリに移動する。
サーバー上に中央リポジトリ用のディレクトリを作成する。

 
gitでは中央リポジトリを保存するディレクトリ名には通例で「.git」をつける模様なのでそれに従うようにする。
 
 
作成したディレクトリに移動して、git中央リポジトリを作成する。
中央リポジトリ作成後、ディレクトリ内にgit関連のファイルが追加されているか確認する。

 
 
ディレクトリ内にgit関連のファイルが追加されていれば設定完了です。
 
 

Visual Studio 2017 で、エディタにvimを使用する方法

3月に「Visual Studio 2017」が公開されました。
Visual Studio で、外部ツールとしてvimを使用することができるので設定します。
 
環境
Visual Studio Community 2017
vim80-kaoriya
 
外部ツールの設定方法
Visual Studio のメニューバーから「ツール」->「外部ツール」を選択する。
「追加」をクリックしてメニューを追加する。
追加したメニューを選択してタイトルを編集する。
タイトルはわかりやすい名前をつけると後でわかりやすいです。
コマンドには、外部ツールとして使用したい外部ツールのパスを入力します。
今回はgvimを使用したいので、「gvim.exe」のパスを指定しました。
引数には、「$(ItemPath) +$(CurLine)」を指定しました。
“+”の前に半角スペースを入れないと正しく動作しません。
初期ディレクトリには、「$(ItemDir)」を指定しました。
 
 
設定例
タイトル gvim
コマンド C:\vim80\gvim.exe
引数 $(ItemPath) +$(CurLine)
初期ディレクトリ $(ItemDir)
 
 
外部ツールの引数(一部抜粋)
 
引数 説明
$(ItemPath) 現在のファイルの完全なフィある名(ドライブ+パス+ファイル名)
$(ItemDir) 現在のファイルのディレクトリ(ドライブ+パス)
$(ItemFilename) 現在のファイルのファイル名(ファイル名)
$(CurLine) コードウインドウ内の現在カーソル行位置
$(BinDir) 作成中のバイナリの最終的な場所
 
その他の引数についてはMicrosoftのリファレンスを参照してください。
 
 
外部ツールの起動方法
ソースファイルを編集中に、Visual Studio のメニューバーから「ツール」->「gvim」を選択する。
 
ショートカットキーを割り当てすると、起動が早くできるようになります。
 
ショートカットキー割り当て方法
Visual Studio のメニューバーから「ツール」->「外部ツール」を選択する。
メニューの内容の中で、設定した「gvim」を何番目に設定してあるか確認して、外部ツールを閉じる。
今回は、4番目に設定されていました。
Visual Studio のメニューバーから「ツール」->「オプション」を選択する。
オプションボックスの中から、「環境」->「キーボード」を選択する。
「以下の文字列を含むコマンドを表示」の入力欄に「外部コマンド」と入力すると、外部コマンドが表示されるので、先ほど設定した順番のものを選択する。
外部コマンドのショートカットキーは、最大で24個まで設定できます。
(今回「gvim」は、4番目に設定したので、「ツール,外部コマンド4」を選択します。)
「使用する場所」を、「テキストエディター」に設定します。
「ショートカットキー」のテキストボックスを選択して、割り当てするキーを押して、「割り当て」をクリックします。
「OK」をクリックして決定します。
 
 
外部ツールでvimを割り当てることで、普段使用している環境で作業できるため作業効率が上がります。
常にVSだけで開発しているなら、わざわざ外部ツールの設定などしなくても良いと言われてしまうかもしれませんが・・・
 
 

構文ハイライトの設定方法

vimで構文ハイライトを使用してテキストの一部をハイライトすることで、内容が見やすくなります。
 

構文ハイライトの設定を有効にする
.vimrcに、下記設定を追記して、vimを再起動する。

 
 
カラースキームの設定をします。
デフォルトでインストールされているカラースキームがあるのでその中から選択します。

現在選択が可能なカラースキームは、vimでコマンドとして[:colorscheme ]を入力してから、[ctrl+d]を押すと一覧が表示されます。
※:colorscheme の最後に半角スペースを入れないとうまくいきません。

 
 
現在使用しているカラースキームを確認する時は、vimで以下のコマンドを実行します。

 
デフォルトのカラースキームにお気に入りの物がない場合は、好きなカラースキームをインストールして使用することができます。
 
 
また、KaoriYa版vimを使用している場合は、[編集->色テーマ選択]の中から選択すると変更できる
 
 
カラースキームのハイライトは、以下のコマンドで確認できます。

 
 

リモートリポジトリからクローンする

ネットワーク上にあるリモートリポジトリからリポジトリをローカルにクローンして作業で使用することができます。

リモートリポジトリからカレントディレクトリにクローンする方法です。
作成されるディレクトリ名は、デフォルトの名前になります。

同じ名前のリポジトリがあるとエラーが発生します。
 
 
リモートリポジトリからカレントディレクトリにクローンするディレクトリ名を指定してクローンする方法です。
この方法でクローンするとクローンするディレクトリの名前を指定でます。